「オープンテラスの家」vol.2キッチン編
- 2010/03/16
- 15:26

今日は、「オープンテラスの家」のキッチンをご紹介します。
「オープンテラスの家」のキッチンは対面カウンター、完全フルオーダーメイドのキッチンです。
つまり、キッチン本体は家具で製作、レンジフードと食洗機はキッチンパーツを入れ、
シンク周りは水道屋さんにつけてもらいました。ちなみに水栓はグローエのミンタです。
ワークトップは人工大理石、奥行きは1メートルあります。
パンとか、ピザなどを作るのにも、十分なスペースです。
ダイニング側にも収納があります。
引き出しにはカトラリーを、開き戸には取り皿などを入れられるので便利です。
リビングから見た感じはこんな感じ。

バックカウンターです。
白いタイルはINAXとFOBがコラボでデザインしたものです。
一見、普通のタイルに見えるかもしれませんが、厚みがあって、重厚感があります。
こちらのカウンター材は扉と同じメープル材。
やさしい色合いで、おとなしめの木目なので、すっきりしています。

こちらは、シンク側。
シンクの下はオープンです。
食洗機はミーレ製。

我が家も使っていますが、ミーレの食洗機は引出しタイプではありません。
国産のものは引き出しタイプが多いですよね。
こんな風になっています。
便利なのが一番上のカトラリートレイ。
そして、2段目はコップや小鉢などに、3段目は大皿類を入れるようになっています。

そして、最後にキッチンからリビングを。

子供さんが小さいうちは、リビングで遊ぶことが多いと思うので、
リビングがよく見えるようになっています。
我が家は、以前賃貸で住んでいた家は、子供からは私の背中しか見えなかったので、
キッチンでの家事は大変でした。
正面の壁にTVを置くと、家事をしながらもよく見えます(笑)
次は、何編にしましょうか・・・。ダイニング編にします。お楽しみに!


↑足跡がわりに、ポチヨロシク!
news!
★2010.5.20/5.29に「フェリシモしあわせの学校」春夏オープンクラスをMaM'sDesignとして、開催します。
今度の会場は京都! 今回もMaM'sDesignオリジナルの住まいづくりノート「my home book」を一緒に綴りましょう!
「my home book」 をひとつひとつ丁寧に作ってくださった lleno 〈リエノ〉 さん(最寄り駅:地下鉄烏丸線 鞍馬口)です!
詳細・お申込はコチラへどうぞ! → 「フェリシモしあわせの学校」
★2010.3.6~3.7 「オープンテラスの家」の完成見学会をしました。
おいで下さったみなさま、ありがとうございました。
★企画・デザイナーとして参加しました「つくること、暮らすこと」の木の時計は京都ミルプランタンにて取り扱いしております。
新築・リフォームのご相談(土地探しのご相談・お金の試算etc)は随時お受けしていますので、
メールフォームからどうぞ!



- 関連記事
-
- 「オープンテラスの家」vol.3ダイニング編
- 「オープンテラスの家」vol.2キッチン編
- オープンテラスの家 vol.1~洗面所編~
スポンサーサイト
- テーマ:家づくりブログ
- ジャンル:ライフ
- カテゴリ:オープンテラスの家
- CM:0
- TB:0